キッザニア

2006年11月27日 (月)

キッザニア

キッザニア総括

少しですが、画像をアルバムにしました。 **こちら**

友達と事前に話しあって決めていた希望の仕事は
ハイチュウ、住宅、カメラ、ハンバーガー
第2希望は、科学研究所、パン、マジック、ピザ、印刷

園内MAPは、現地でも子供1人につき1枚しかくれませんでした。
大人にはくれなかった・・・
こちらが便利。参考サイト
http://www.vally1.com/kid/index.html

予約してても朝7時前に来てるような当日券購入の人達がいるので、
1時間前到着でこの位置。
Kid2

有楽町線豊洲駅「2」番出口近くにコンビニがあったので(ゆりかもめの出口も同じ交差点にあり)、そこで買ったおにぎり食べながら、座って待つ。
並んでいる間に、注意事項の紙が配られ、ブレスレットを装着。
並ぶ場所はららぽーと内1階なので、快適です。
キッザニア体験のブログ等読んでいると、ロッカーがないらしいので
上着入れ用にパークの袋を持参して正解。

9:30に、中シャッターが開き、3階に誘導され、10時少し前に入場開始。
朝確認してもらった、予約番号を記入した紙と、予約者の身分証明書を提出して入場。
私の場合、クレジットカードは特に提示を求められませんでした。
科学研究所(ヤクルト)のブースに並んで10時まで待つ。

10時。開園の音楽が鳴り、キャスト(?)が一斉に道に出てダンスし始める。
リピーターが増えれば、この体操をできる子供が増えると思うけどみんなポカン。
せめて手拍子で盛り上げようよ…

ヤクルトの後は銀行へ行き、トラベラーズチェックをキッゾに換金。
三井住友のロゴ入り財布をもらう。
割としっかりしているけど、短いひもしかついていない。
これもブログ情報で、ストラップを持参。子供の首にかけられて便利でした。
Kid1

ドコモのブースで携帯借りようとしたら、ここも30分待ちだったので断念。
空いてても開通するのに15分かかるそうです。

印刷工房の次は、「カメラマン」と思ったら、ここも並んでたので誰もいないデパートへ行き、品物を物色。
(この中も子供しか入れません。)
ビニール傘さえ80キッゾ。
Kid4
トラベラーズチェックが50キッゾ。1つの仕事につき8キッゾなので
1日働いても、たいしたものが買えないという、実社会のような厳しい品揃え。

カメラは、ソニーの本物の一眼レフでうらやま。
小さい子がガシガシ撮ってました。
Kid6

大和ハウスは、次回待ちで10分ほどで入れました。

モスバーガーを食べた後、少し途方にくれる。
食べ物系や制服のかわいいものは、とにかく人気。
ちょっと空いていたマジックは、習いたいけど発表が嫌らしい。
で、デパートに戻って、ヤクルトのマグネットを50キッゾで購入。
・・・・・

希望だった森永ハイチュウが、最終案内ぽいので並ぶ。

出たら、10キッゾ払ってヒゲソリ床屋などにいきたかったのに時間切れ。
5時間は長いと思ったけど、あっという間。
混んでると待ち時間が無駄に思えました。

最後にもう一度、園内を一周してみたら、はんこ作り(定員2人)など、興味がありそうだったものの、2人とも、次回やりたいものも特にないとか。
ガラス越しにさらされるのが恥ずかしいのか、友達と来たせいもあるのか、
高学年のおじょーさんは、どうも無邪気にできなかった様子。
ハスに構えるほうもなんだけど、まあ確かに、急にフラッシュ焚かれたりすると集中できないのでは?
外側は暗いし、ガラスに反射するからフラッシュはなしでいいと思うんだけど・・・・

うちの場合、平日昼間の団体入場とか
空いててサクサクこなせたなら、また違っていたかもしれませんが
次回はないな、ということで、もっと見たかったアホ親としても非常に残念;

パイロットや消防士などは、カメラマンがピンで写真を撮っていて、
購入コーナーで1000円で売っていました。
Kid5
出口のところには、おみやげコーナーがあり、ここでお菓子や文具も買えます。

私はまたDな人に戻ります・・・
キッザニアの運営は、日々変化しているようなので、最新情報はこまめにチェックしたほうがいいと思います。
これから行かれる方、楽しんで来てください!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月26日 (日)

キッザニア5

キッザニア5
できたグレープハイチュウ。でかい。16コ入り
裏に製造者として子供の名前が入ってます。

お菓子工場スタッフ 森永
定員6名 30分程度
ここは、朝一に行きたかったのに、入場した時既に2回待ちだったので、諦めて隣りのヤクルトに行ったところ。
他にも、パン屋、ハンバーガー、ピザなども常に2回待ちな感じだったので
2時頃に、休憩がてら並んだら、最終回案内でした。
少し後から来た子は、入れず諦めていました。

髪の毛を帽子の中に入れて、マスクをして、ビニール手袋で
ハイチュウの素を丸め、機械で切断。
ケースに入れて、金属混入検査をし、機械でフタをプレス。
箱を組み立て、好きなシールを貼って、完成。
ハイチュウは、丸めただけなので、見た目はナルトです。
Kid7


| | コメント (0) | トラックバック (0)

キッザニア4

キッザニア4

朝の入場待ちでおにぎりを食べたのにお腹空いてしまい、モスバーガーを日本円で購入。
子供はデパートで50キッゾでなにか買ってました。
ハイチュウ最終案内50分待ち。せっかく来たので並び中。
これでおしまいかな…

森永はディズニー降りてここにきたのですね。
時々パスポート懸賞があったのでMマークいっぱい貯めたのに…
今度はキッザニアの懸賞になるかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キッザニア3

キッザニア3

今日は混んでる?
人気の食べ物系は2回待ち、全部1回待ち状態のような…
平日午後に行ったお友達は、待ちなしでサクサクこなせたそうですが、休日は定員が多いのかもしれません。

次は、なんで大和ハウスなんだ?
定員6名 30分程度
住宅プランニング(インテリアプランナー)だそうです。
キッチンの床や窓、ドアのデザインを、この時体験していた5人の子供たちで話し合ってどれがいいか決めます。
デザインが決定したら、隣りのモデルルームに、その床板などを貼り付けます。
Kid8

できたキッチンにみんな並んで写真撮影。
それをプリントした紙が最後にもらえます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キッザニア2

キッザニア2

次は2階にある大日本印刷の印刷工房(グラフィックデザイナー)
定員4名、約30分間
パソコンでキッザニアのポスターを作るそうです。

丁度始まったばかりの頃並んでしまい、25分待ち。
だけど他の所も並んでいるので、ここで待つことに。
結局他に来る子がいなくて、うちの子と友達と2名で開始。
開始した直後に来た子も入れてはもらえず、その子もずっと1人で次回待ちしていました。

私は大人しか入れないラウンジで少し休みます。
飲み物は200円で色々飲めます。
新聞、雑誌、インターネットもできます。
でも、パソコンの画面が座席から見えるので、アクセスしずらいです。

できあがったポスターは
普通に印刷を頼んだから、かなり高そうなしっかりした紙に、大きなプリンターできれいに印刷してありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キッザニア1

只今研究中。
ヤクルト菌などを顕微鏡で観察し、簡単なレポートを作って発表します。
Kid3

定員6名 30分程度
最後にヤクルトが飲めます。
親は暇です。
ガラス越しに見られますが、このブースは間口が狭いので、親が多いと人越しに見る感じ。
声も聞こえず。
自分のコートと鞄+子供2人分のも持ってるので、歩き回るのも疲れる。

ロッカーが欲しいです。
朝開放しているららぽーとトイレ付近に10数個ありましたが満杯でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 5日 (木)

キッザニア

本日、キッザニア東京がオープンしました。
http://www.kidzania.jp/

かなり前から宣伝に力が入っていたけど、
ここ連日、テレビや雑誌で見ることが多くなりました。
私は、春ごろにビジネス系テレビで見たとき、詳細が全然わからないのに、
予約してしまいました。
(その時点でも、11月末しか空いていませんでした。)
色々な企業がこぞって出展しているのが面白そうだし
子供が遊んでいる間に、あわよくばTDRへ・・・と目論んでいたから。

ところが、のんびりしていたら目論みがはずれた詳細が判明。
大人は1人以上中に残らなくてはいけない。
キャンセル絶対不可。本人確認必要。
食事は持ち込み禁止。
子供の人数だけは追加できると思っていたのに、時遅しで、もう枠がなし。

しかも、もし気に入ってまた行きたいとしても、土日の予約は半年先まで埋まっていて当日券は午後のみ。
それも、朝10時発売のために、そのまた前に並んでないとならないだろう。
午後の部は、終わるのが9時だから、帰りも厳しいし、小さい子は疲れそう。
そもそも、半年後の子供の体調がどうかもわからないのに、絶対キャンセル不可って厳しい。

なんか、早まったか・・・?
報道を見ていたら、小さい子が多かったから
カストーディアルキッズの時のように、うちの子は冷めてしまうかも。
カストの時は、まだ友達も一緒だったけど、今回は1人だし
ますますやる気出なそう。

ファンサイト
http://www.kidzania-plaza.com/
をみつけたけれど、内容はまだまだ。
万博が始まった頃を思い出しますな~

これから、どう転んでいくのだろうか?
万博の盛り上がりは、半分市民の力だったしなぁ。
多分、行ったら面白そうだし、次はこの仕事がしたい、と思う人がかなりいそうだけど。

D系ママとしたら、パパと子供をここで遊ばせて、ママ達は舞浜で食事~とか
遠方からだと、帰る日にはこちらで夕方まですごして、そこから東京や羽田へ・・
なんてのもできそう。
それとも、せっかく来たなら、やっぱりビッチリTDRかな?

*10/16追記
今日から枠が追加とのことで、夕べ0時に見たらまだで、
朝9時前に見たら増えてたので、子供の友達分を追加できました。
直後、サーバー落ちしたり繋がりにくくなったので、タッチの差でした。
これも万博予約思い出します;
だけど、仕事終わって帰ってきたら、10月分も放出されていたので、やはり早まったかな・・・
これからも、団体が埋まらない平日1部は、順次ネット予約枠が出るかもしれないですね。

*11/26行ってきました。
レポはこちら
または、カテゴリー「キッザニア」

| | コメント (6) | トラックバック (0)