« 万博2日目 | トップページ | 万博4日目 »

2005年8月 5日 (金)

万博3日目

8/5(金)晴れ、夕方雷雨

ホテルで宅配便を送って、フロントで椅子(100円ショップのが150円)を2つ買ってしまった。
5分でも座れるときに座っていると疲れが違うのだ。
4日もいるのだから最初から持ってくればよかった。
昨日と同じ時間で瀬戸ゲートへ 
28
8:50 オープン、瀬戸日本館1回目9:40整理券(赤)をもらって愛知県館9:20から見る。
    先着1000名?のしっりしたうちわがもらえて重宝した。
    愛知県館、2つのバージョンがあるがほとんど同じ。
      上映スケジュールはここ 
       ttp://www.aichiken-kan.jp/image/seto/theater_timetable.pdf
     出口の前が日本館なので、展示は後で見ることにしてすぐ移動。
     瀬戸日本館、最初のプロローグが長い。群読は迫力ありすぎ。
10:20 Na菜NAでごはん。待ちなし2組目。11時には外まで行列していた。
     和食バイキング。和風カレーもある。
     麦トロ、煮物、手作り豆腐、手羽先、杏仁豆腐などなどおいしい。
11:40 愛知県館の別バージョンの映像。さっき見なかった展示をゆっくり見学。

ウェルカムハウス方面へ戻る。
20
天水皿。焼き物の町瀬戸ならでは。たくさんのお皿がモザイクになって大皿になっている。

この横のコンビニには凍ったペットボトルが150円で売っていたので購入。
燃料電池バスで長久手へ。ゴンドラと違い涼しくてよい。
でも降りてから結構歩くねぇ。あづいよ。この暑いのに
北ゲートの2階デッキには、トヨタの午後の整理券配布待ちの人たちがビッシリ!
椅子とテーブルがいっぱいあるので、しばし休息。

コモン6へ移動。マレーシアでは缶バッジをもらう。
あとは前見なかった館を見たり、スタンプを集めて
14:10 三井東芝(事前予約)。
    階段下と上で合計20分は待っていた間、救急カートを2回見る。
    どちらも若い女の子。この暑さじゃ倒れるよなー。意外とお年寄りのほうが元気かも。
    東芝館は立体写真を撮るのが結構手間。
    娘は落ちる役は絶対いやだと言っていたが、助ける役だったのでご満悦。
    私は船の中の人でした。でも、顔にシールを貼らなければわからなかったかも。
    最後の仕掛けがおもしろかった。

出てきたら、バイキングで食べすぎか、娘が胃が痛いと。
北ゲートケアセンターで胃腸薬をもらった。頭痛薬しか持っていなくて失敗。
どこニチは時間に余裕があるので、大地の塔を諦めてしばらく休んでいこうか。と言ったが
娘が大丈夫、と。日本館を楽しみにしていたので、これに行けば直るかも、とIMTSトラムで移動。
(薬が利いたのか、日本館で夢中になったのか、終わる頃には直っていた。)

16:00 日本館(どこニチ)
    どこニチ専用の受付カウンターで、予約証を提出して端末の説明をうける。
       29  30
    入館するためのチケットももらい、普通の事前予約の人と同じ列で入場待ち。
    館内に設けられているプレートに端末をかざすと「地球のカケラ」がゲットできる。
    360度シアターの象の映像は迫力満点でした。
    動く歩道の過去60年を振り返る映像は、記憶がいっぱいあってなんだかなー
    ピンクレディーとかウォークマンとか展示してあります。
    町の移り変わりのイラストは物悲しいものがあります。
    変わらないのは神社だけで、その周りの旧家がゲートボール場になり、
    最後コンクリートで固められていくのだ・・・・

    どこニチのプレートは約30。全天シアターのあと、最後の部屋にいっぱいあります。
    この最後の部屋は居心地がいい。屋久杉のにおいがするとか言っていました。
    小さな動物もたくさん隠れているので、探検しているとかなり時間がかかります。    
    ナノバブルの水槽はここにありました。淡水魚の鯉と海水魚の鯛が一緒に泳いでいる。
    カケラは全部ゲットしていたようです。
     32  31
   
    家に帰ってから、どこでもニッポン館のサイトを開くと、団員マークが「こがね色」になっていて
    「地球をつくる」というコンテンツが出来ていた!
    このカケラを集めて、サイト上に地球を組み立てていくのです。
    今回の万博は、ネットと連動している企画が多く、「ネット博」だな。と思いました。    

日本館から出ると、東京都の日で都知事認定の大道芸人がパフォーマンスをしていた。
どこニチ端末を返却したあと、しばし見学。
たくさんの人が喜んで見ていたのに、終了後「箱にチップを」の言葉でサーッといなくなる人多し。
自分も二人で見て100円しか入れなかったので人のことは言えないけど!

17:00 大地の塔(事前予約)。
      33
     黒い部分が多いのが、いまいちきれいに見えない原因かな。
     でも夜も別の雰囲気でよいそうですよ。

コモン6へ上がり、シンガポールスコール体験。
遠くの空が真っ暗。出てきたら本当にスコールだったりして。

18:00 30分からの長久手愛知県館へ待ちなしで入れそうなので、その前に刀削麺を食べる。
    昼に冷たいのが売っているそうだが、この時間はなかった。暖かいのだけどダシがおいしい。
18:30 愛知県館、アイスマン(レプリカ)が登場。
    宙吊りあり、アドリブありで温暖化をわかりやすく説明する舞台。よい。
続けて中部千年共生村、ここでも撮った映像が家で見られます。

と、出た所でいよいよ雷雨。今日はこいの池を見たかったけれど
いつやむかわからないし、交通事情が心配になったので慌てて西ゲートへ

19:30頃 ジャンボタクシーでホテルへ。待ちなし。中ではわきあい合いでおしゃべり。

東山線に乗って池下駅へ。雨は降っていなかった。
ウェルシティなごやは、駅降りてすぐでキレイ!
ユニットバスだけど広いしアメニティも充実。
これでシングルにエキストラベッドを入れて9817円のところを、更に保険から補助が出て1817円。
手羽先山ちゃんが近かったのでテイクアウトして食べた。
カリカリピリカラでおいしかった。
050805_2041.jpg

帰りにミスタードーナツとコンビニに寄る。

この日の入場者数:11時56487人→最終93786人

|

« 万博2日目 | トップページ | 万博4日目 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 万博3日目:

« 万博2日目 | トップページ | 万博4日目 »